須佐
5日 日本海に面した須佐へ 長男一家とまあちゃん夫婦で行きました。
須佐の海岸にある 大断層のホルンフェルスの見学に行きました
白と黒の縞模様をなす雄大な断層は 自然の偉大な力を感じます。
大断崖で 恐いようでした。
孫たちは 海の生き物が珍しいのでしょう。
パパに岩から取ってもらい 喜んで 手で触っていました。
イソギンチャクもいます。
むらさき貝を落としてやると 飲み込んでしまいます。
また イソギンチャクの横を押したら 水を吹くので 面白がって何度も何度も押していました。
面白いので 帰ろうとしません。
じいじが 『「UNO」の遊びと どっちが面白いか?』 と聞くと
やんちゃ娘は 『こっちの方が 面白い』 と 言い
みんな あきれて いました。
少し 離れた弥富の 畳が淵 にも寄って来ました。
亀甲状の岩石が敷き詰められたように 整然と並んでいました。
昼食は
須佐湾で育った 活き緋扇貝の陶板焼き と 活きてるまんまの北浦の活きウニ の 日本海の磯の味「磯御前」 を じいじの奢りで ごちそうになりました。
ウニは なんと 動いていました。
ビールがないのが 残念。



| 固定リンク
« 津和野 | トップページ | お出かけ(^^♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 芸術村 親睦旅行 ②(2010.04.27)
- 芸術村 親睦旅行 ①(2010.04.26)
- 桜が満開になりました。(2010.04.11)
- 点の記(2009.06.27)
- 須佐(2009.05.09)
コメント
まあちゃん、こんばんは


扇のような貝が緋扇貝ですね
私は見たこともモチロン食べた事もありません
どんな味の貝か興味あります。
お孫ざんも大喜びのようで良かったですね~
投稿: YOKO | 2009年5月 9日 (土) 23時35分
YOKOさん おはようございます。
緋扇貝 紫色をしたきれいな貝でした。
主人が 昔 ウニどんぶりを食べて とても美味しかったと 言っています。
ご飯につけて食べました。
投稿: まあちゃん | 2009年5月10日 (日) 08時25分
まあちゃん おはようございます
まあちゃんとお孫さんの笑い声が聞こえてくるようです。
美味しい海の幸を頂きながらご家族で楽しそうです。
今度はご主人も参加ですね。
毎年、本家の義兄達と1泊旅行しているのですが
山口辺りまでなら行けるだろうと、今度は山口に行こうと
思っています。須佐とは何処だろうかと地図を見ています。
海岸の断層が見事ですね。見てみたいです。
投稿: ミミ | 2009年5月10日 (日) 09時43分
須佐のホルンフェンス見事で迫力がありますね。


解説を呼んでよくわかりました。
又お孫さん連れでの旅、楽しかったでしょう。
海鮮の食事海無し県の私にとっては、あこがれの食事です。
投稿: ツーカー | 2009年5月10日 (日) 14時43分
ミミさん
「おいでませ 山口へ」
どうぞ 待っていますよ。
良いところです。
大人同士の旅行 最高ですね。
投稿: まあちゃん | 2009年5月10日 (日) 19時44分
ツーカーさんに いつも「天城」の美味しそうな料理を見せ付けられてるので これは羨ましい・・・と言わせなければ・・と思い 載せました(笑)うそです。
私は貝やウニより 魚の方が好きです。
投稿: まあちゃん | 2009年5月10日 (日) 19時56分
美味しそうなウニですね。
よだれが出そうです。
北海道で食べたウニの味を思い出しました。
海ナシ県の群馬では無理です。
楽しい時間が持てて良かったですね。
投稿: 恵 | 2009年5月10日 (日) 20時40分
恵さん
ありがとうございます。
滅多に 食べることが出来ない料理でした。
楽しませてもらいましたよ。
投稿: まあちゃん | 2009年5月10日 (日) 21時46分